2012年のロンドン五輪で、ロサンゼルス五輪以来実に、
28年ぶりの銅メダルを獲得した、女子日本代表バレーボールチーム。
一時期の低迷を乗り越え、再びメダルを獲得したその姿に、
多くの国民が感動し喝采を送った。
これまでの監督、コーチスタッフ、選手達の努力が実ったわけだが、
ここからもう一歩、二歩進める日は来るのだろうか。
1964年の東京五輪で金メダルを獲得し、”東洋の魔女” と呼ばれて以来、
80年代後半まで女子バレーボールは常に世界のトップグループにあった。
日本代表の名セッターとして活躍し、
現在Vリーグ久光製薬スプリングスの監督を務める、
中田久美がかつて語っていたことがある。
「昔は代表12人全員が金メダルだけを目標にしていた。
それがいつの間にか、代表に入れて満足している、
試合に出れて満足している選手が増え、
本気でメダルそれも金メダルを目指す選手は、
ほんの一握りになってしまった」
ロンドン五輪で28年ぶりの銅メダルを獲得できた直接の背景は、
世界最先端の技術を持つ情報アナリストを揃え、
試合前だけでなく試合中にも分析結果を活用できたこと、
そしてそれを実行できる選手達がいたことである。
情報戦を大切にしたことは、サーブ力の向上に繋がり、
その成果は準々決勝での中国戦、
第5セットの勝負どころで如何なく発揮された。
体格差で劣る部分をデータで補い、
再びメダルに返り咲いたことは、まことに素晴らしい。
しかしここからは、メンタルの部分が、
特に重要になってくるのではないだろうか。
「本気で金メダルを獲るために」 データを駆使し強い意志で実行する、
新しい、『東洋の魔女』 の姿を願ってやまない。