女子バレーの代表監督が女性になる日は来るか?








24年ぶりの銅メダルを獲得した2012ロンドン五輪後、
引き続き真鍋政義監督が、指揮を執っている日本女子バレー代表。



改めて、『日本のバレー』のあるべき姿を見直し、
試合中にデータを駆使し、勝利への道を見出すその指導力への評価は高い。



女子スポーツにありがちな男性スパルタ監督が、
女子選手をひたすらしごくといった雰囲気を、
感じさせないところも、成功の一因と言えるだろう。



これまで数々の成績を残してきた日本の女子バレーだが、
女性が代表監督を務めたことは、一度もない。



80年代中国のエースとして世界に君臨し、
中国・アメリカ代表をメダルに導き、
2013年から再び中国代表監督となった、
郎平のような存在は、今後出てくるのだろうか。



一番手として名前が挙がるのは、久光製薬の中田久美監督だろう。



15歳で日本代表に選ばれ、ロス五輪で銅メダル獲得など、
輝かしい実績を残し、監督としても、
久光製薬で3冠を達成するなど、申し分ない成績を残している。



代表に比べ、今一つ認識の薄い国内リーグに、
新たな感心の目を向けさせた功労者でもある。



2016リオ五輪後、2020東京五輪を目指すチームで、
初の女性監督が誕生する可能性は、大いにあるのではないだろうか。



かつての日本リーグ全盛時代には、日立やユニチカなど、
日頃の練習から、”世界” を意識しているチームが多かった。



また、監督も常に、”世界” を意識し、情報発信していた。



昨今では珍しくなった、”世界” を意識してのチーム作りを進める、
中田監督が、代表監督として東京五輪を迎える日を、楽しみにしたい。